【幼虫管理編】3齢幼虫意識しすぎて初・2齢幼虫をないがしろにしてた男 初・二齢幼虫管理

 

 

こんにちは!

クミヒトです!

 

さっそくずばり

あなたにお聞きしますが、

 

幼虫は3齢幼虫から本気

出して管理すれば良い

 

思ってはいませんか?

(または思ったことありませんか?)

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200918155118p:image

 

正直に言うと、

ぼくはそう思ってました。

 

ちょくちょく他の記事でも

触れてますが、この初・2齢を

ないがしろにしては

いけないと考えてます。

 

また、SNSでもこの部分

の管理についてはほぼ

見かけないと思います

 

もし、

 

・自分もそうかもしれない

・3齢幼虫しか考えてなかった

 

ちょっと難しい内容に

なりそうですが、是非

見ていただければと

思います!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200918155254p:image

 

僕は最近、ヘラクレス飼育を

人間で置き換えるとどんな状態

であるかを少し考えることがあります。

 

例えば、初齢幼虫は人間で言うと

生まれてから3歳くらいの期間に

相当するかなぁ・・・とか

 

2齢幼虫は人で言うと4歳から8歳とか

くらいなのかなぁ・・・とか

 

(あくまでも僕の目安ですけど)

 

ヘラクレスでの初齢幼虫期間、

2齢幼虫期間は共に約1ヶ月です。

 

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190202043216j:plain

 

それに対して3齢幼虫は

(オスの場合だと)約1年ほど

 

やはり、初・2齢幼虫は

この期間が短い分、

 

刺激を多く与えると

後に良くない方に影響

すると考えてます。

 

僕の場合、

これを人に置き換えて言うなら

トラウマに近いイメージです。

 

(幼い時に犬に噛まれた経験が

あるから、大人になっても

犬が怖いなど

 

幼い頃の経験がそのまま

自分が大きくなっても

引きずるような感じ)

 

というように、以前僕は

初齢・2齢の管理は成長に

合わせて相応の容器に

移動させて管理をしていく

 

と言ってましたが、

少し改善をしてみたので

今回はその紹介をしていきます。

 

・初二齢の管理がガサツだった

・しょっちゅう確認しちゃう

・何か特別な対策があるのか?

 

こう思ってる方は是非真似て

頂きたいと思います!

 

 

1.初齢幼虫孵化後1週間

 以上経過後に個別で管理

 

タマゴから初齢幼虫が孵化

してましたら、ブロー容器を

用意して個別で管理しましょう

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190107230225j:plain

こういった容器でOK!

 

このとき、多頭で管理するのも

良いですが、こうすると3齢に

なった個体とまだ2齢のままの

個体が混合することがあります。

 

卵が孵化して、1週間後に

ブロー容器に半分ほどマットを

入れて1頭ずつ管理ことが理想です。

 

 

2. 3令初期に

 加齢するまで放置!

 

孵化後1週間の幼虫を容器に

投入したら、あとは3齢になるまで

放置するのみです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200916172319j:plain

(これは3齢初期の幼虫)

 

マットを半分くらいに入れる

と言ったのはこの3齢幼虫に

加齢してるのを確認しやすく

するためです。

 

下手にこの期間の交換で

ストレスを与えないように

するためにこの配慮をしてます。

 

ただし、例外が1つあって

コバエが大量に湧いた際です。

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190307223012j:plain

 

大体タマゴから3齢幼虫までは

3ヶ月ほどかかるのですが、その区間

どうしてもコバエが大量に湧いた際は

マットの交換をしてあげてください

 

結論を言うと

ブロー容器に半分ほどマットを

いれて初齢幼虫を投入すれば

あとは待つのみ!

 

という管理方法になります。

(やることはとてもシンプルですね!) 

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190301205616j:plain

 

この初齢幼虫・2齢幼虫で頻繁に

交換の数を増やさないよう

このような管理をしましょう!

 

今回は初・二齢幼虫管理について

のお話でした!

 

また何か質問などありましたら

お気軽に公式LINEでお聞きください!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200918160234p:image

 

それでは!

 

 

【幼虫管理編】2齢幼虫と3齢初期の見極めは大事です。なぜなら...

 

んにちは!

クミヒトです😊

 

今回は2齢幼虫と3齢初期の

見極めについて触れていきます!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200916172319j:image

(これは3齢初期の幼虫)

 

なぜこの部分かと言うと...
ヘラクレスを飼育管理

されてる方の多くは

 

3齢初期までブロー容器

のようなコンパクトな容器で

管理されてる方が多いからです。

 

(僕がそういう人ばかりを

見てるかもしれないけど)

 

3例初期の段階に入ると

雌雄判別も可能になり、

オスは大きなケースに入れて

管理されることが多いです。

 

要するに成長期に合わせて

大きめの容器に移動させる

ということですね!

 

ここの見極めを見誤ると

・幼虫の加齢の遅れ

・幼虫成長の遅れ

 

せっかく飼育するなら

こういったことを回避して

大きくしたいですよね!

 

こういったところに繋がって

きますので、今回の記事で

しっかり抑えましょう!

 

・幼虫を大きくしたい!

・タイミングがわからない

・中々3齢にならない!という人

 

今回はこういった人に

オススメ出来そうです✨

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200916174045p:image

 

他の記事でも触れてるかも

しれませんが、僕は3齢は

もちろんですが

 

初齢二齢の管理もかなり

大事だと考えてます。

 

理由は3齢幼虫はオスの場合

約1年ほど期間がありますが、

 

初齢や二齢幼虫は約1ヶ月で

この期間が終わります。

 

この1ヶ月という短い期間に

頻繁に交換や移動させてたら

ストレスが溜まると考えてます。

 

(引越し回数が多いと子供

に良くないみたいな感じ)

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200918142848p:image

 

この2齢と3齢の判断も

同様に見誤ると後々に

響くと思います。

 

(こんなこと言ってるけど

たまに僕もミスる時がある...)

 

ということで、今回は

2齢幼虫と3齢初期の違いを

ご紹介していきます!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200918142924j:image

 

1.頭幅が大きく違う

 

まずは、僕がこれまで

判断材料としてた手順から

紹介します!

 

こちらの画像をご覧ください。

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200916180042j:image
f:id:Kumi-everydayhard:20200916180046j:image

 

こんな風に頭幅の大きさが

かなり違いますよね!

 

容器の外側から確認して

頭幅が大きくなってたら

3齢初期ということに

なります!

 

 

2.気門の大きさも違う!

 

幼虫には呼吸の器官、

気門というのがいくつか

ついてるのですが、その

大きさも違います!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200916180546j:image

 

こんな風に2齢幼虫は気門が

小さく、点くらいのサイズが

並んでますよね。

 

3齢初期幼虫の場合、気門は

はっきり目でも確認できる

サイズが並んでますよね!

 

これも大きな特徴です!

 

先ほどの頭幅、気門の大きさ

どちらか当てはまってれば

ほぼ3齢初期幼虫に加齢

してると思います!

 

そして、これを確実に

判断する為にも多頭での

管理よりかは個別の管理

僕はオススメしたいです。

 

(スペースの都合で多頭管理

するとかはまあしょうがない)

 

 

ということで今回は

2齢幼虫と3齢初期幼虫の

見極めについてのお話でした!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200918143103j:image

 

最初は難しいかもしれませんが

結構大きな違いでもあるので

一度管理経験をしたらわかって

くるかと思います!

 

3齢初期までは孵化から大体

3〜4ヶ月なので

 

初齢二齢幼虫を管理

されてる方はまずは!

 

「3齢に加齢してるだろう」

と思われる期間までは

そっとしてあげましょう!

 

 

今回の内容はこの辺で!

また質問などありましたら

いつでも連絡くださいね😊

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200918143139p:image

 

それでは!

 

 

 

 

【幼虫飼育編】孵化後○年経過した幼虫で気をつけるべきことがあります

 

こんにちは!

クミヒトです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226172622j:plain

 

今回は幼虫のマット交換で

「うっかりやっちまった」

を減らすための内容となってます

 

マット交換の際、意外と

ケースを一気に

ひっくり返す

 

これをやってる方は

いらっしゃいませんか?

 

タイトルから察する方もいらっしゃる

かもですがこれをやっちゃってる方は

是非ご覧頂きたいです!

 

今回もよろしくお願い致します!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200126154407j:plain

 

速話題に入っていきますが

マット交換時に一気に

ひっくり返すというやり方

 

私からすると危険です

 

特に孵化後1年経過した

幼虫には十分注意して

交換すべきかと思います!

 

なぜ、そんなに警戒すべきか

それは

 

蛹室作成の時期の範囲内

だからです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200224150827j:plain

 

(早いものでは孵化後10ヶ月から

蛹化する個体もいます)

 

中にはいらっしゃるのでは

ないでしょうか

 

マット交換をしようと思って

ひっくり返したら蛹室作ってた・・・

 

幼虫が前蛹モードに入ってたら

まだセーフですが蛹室作成途中で

壊してしまうと

 

・再度蛹の部屋を作り出す

・動いた分体重が減る

・羽化サイズも影響する

・体力が尽きて☆なっちゃうことも

 

正直ユーチューブを投稿してる方の

中にもこのように一気にひっくり返してる

方を見かけることがあります

 

私がここで申したいことは

ただ1つです

 

孵化後1年経過した幼虫は

蛹室作成してる可能性が

あるということ

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226173338j:plain

 

仮に蛹室を壊したとしても

慎重にマットを掘っていれば

大壊せずにそのまま前蛹まで

持っていけることがあります!

 

特に大きなケースで

ヘラクレスの幼虫を管理

してる方は蛹室を目視できない

ところで作成することもあるので

 

交換の際は慎重に!

交換を行ってください!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200504170434j:image

 

蛹室を作成してる可能性がある

ことを少しでも頭に入れておけば

事故は減るかと思います

 

また、こういった目安判断の

ためにもしっかり飼育の記録

、メモはしっかりしておきましょう

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200504170458j:image

 

サイズも大型を狙うのなら

体重を減らさないことも大事です

 

是非、無意識に交換を行ってた方は

今後気をつけるべき点だと思います!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190419122642j:plain

 

今回も最後までありがとうござました。

今回はこの辺で!

 

 

 

 

 

 

【幼虫飼育編】ヘラクレスの「オスメス幼虫じゃわかんなくない?」をなくすためには○を見るべし!


んにちは!

クミヒトです!!!

 

今回はヘラクレスの幼虫

でもアレがわかる方法について

お話します!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190513024058j:plain

 

コレができるようになれば

 

どの容器で飼育すれば

よいのかやスペースの縮小

に繋がります!

 

この記事で

「幼虫じゃわかんない」ではなく

「幼虫でもわかる!」

と言えるようになりましょう!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190419122642j:plain

 

 

一般的にカブトムシは

成虫の時だとオスメスが

わかりやすいですよね!

 

オスf:id:Kumi-everydayhard:20200916170534j:image
メスf:id:Kumi-everydayhard:20200916170538j:image

うーん、カッコいい・・・

 

とこのようにツノがあるのが

オス、無いのがメスですね!

 

一方、画像が後に出ますが

幼虫は見た目での

大きな違いがありません!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190313022432j:plain

 

 雌雄判別を怠ると

本当はオスなのに

メスと思って飼育してたら

 

小さいオスになった

こんなこともあるのです!

 

逆に大きいケースで

飼育してたのがメスだった

という可能性もあるのです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190202050656j:plain

 

 知っていれば解決できる

問題でもあります

 

まれに外れることもありますが

 

コレを知らずに

飼育しますか?

 

特にオスを大きくする

チャンスをつぶしますか?

 

小さいのもかわいいですが

やっぱり大きいのを

目指したいですよね!

 

オスメスがわかれば

どの容器で

飼育が大丈夫か

もわかりますもんね!

 

そんな方に今回は!

 

ヘラクレス幼虫でも

簡単に雌雄判別が

出来る方法

をお教えします!

 

この方法は幼虫が孵化してから

3〜4ヶ月経たないと判別が

出来ないのでそこだけ注意

してください!!!

 

要するに

 

「3齢初期の

幼虫でないと

判別が難しい」

 

ということです!

 

 

 1つ目 測りで重さを測る

 

これは最もシンプルなやり方

ですね!

 

おうちにあります

はかりで量って

重いのがオス、軽いのがメス

という方法です!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190202051032j:plain

 

僕の飼育感覚から

80g以上いく個体は大体

オスの可能性が高いです。

 

メスは60〜70g中盤に

落ち着く個体が多い傾向です。

 

 

2つ目  幼虫の尻を見るべし!

 

ヘラクレスの幼虫の

雌雄判別でも最も

メジャーな方法です!

 

幼虫のお尻を見てポツンと

真ん中に点があったらオス

の可能性が高いです!

 

 赤マルにあるです!

f:id:Kumi-everydayhard:20190202052940j:plainf:id:Kumi-everydayhard:20200916170844p:image

 

お尻の部分をライトで

照らすと、僅かに

くぼんでるのでそれを

探して見ましょう!

 

こういった点が

無かったらメスの

可能性が高いです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190202053057j:plain

 

100%ではありませんが

ほぼ間違い無い

判別方法です!

 

今回はこの2つの方法

を紹介しました!

 

こういった雌雄判別は

マット交換の際に

行うのがお勧めです!

 

雌雄判別時ですぐできることは

・測りで幼虫の重さを測る

 

・重さが同じくらいなら

 お尻を見る

 

この2つを行って

判別をしてみてください!

 

判別法を駆使して立派な成虫を

目指していきましょう!!!

f:id:Kumi-everydayhard:20190202054118j:plain

 

 

では今回はこの辺で!

 

 

【幼虫飼育編】飼育で使用している「水」何を使ってますか?

 

んにちは!

クミヒトです!

 

早速あなたに質問を

させていただきます

 

「幼虫飼育の水って

何を使用していますか?」

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190630190156j:plain

 

実際どのような水を使用して

いるのかは分かりませんが

水道水という方も

多いのではと思います

 

今回はそんな使用する水について

少し考察をしていけたらと思います

 

本日もよろしくお願いいたします!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190513034035p:plain

 

早速本題に入っていきますが

昆虫飼育、特に幼虫の飼育

において水はかなり影響が

あると私は考えます。

 

この水の質が悪いともちろん

幼虫の成長にも障害が出てくる

と予想します。

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190305214631j:plain

 

皆さんがよく使用する

「水道水」ですが

私はあまり良くない水

だと最近考えてます。

 

「いやいや、日本の

水は質が高いのでは?」

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190715121902j:plain

 

おっしゃる通りではあります。

ただ、自然界では含まれてない

ある成分があります。

 

それが

「次亜塩素酸カルシウム」

要するに「カルキ」

のことを指します。

 

このカルキは人が飲めるように

消毒として含まれてます。

 

また、浄化槽によって

このカルキの量は異なる

ため、少々多目に入ってるなど

という可能性もあります。

 

要するに人の都合に合わせた

物質であるため、昆虫のために

考えられた水では無い

 

という事が言えるかと

思います。

 

「んじゃ、沸騰して

カルキ抜きすれば?」

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190925153626j:plain

 

ただ、沸騰させるだけでは

自傷行為になります!

(短時間の沸騰は特に!)

 

 なぜなら、発がん性リスクのある成分、

トリハロメタン増加

してしまうからです!

 

早い話、短時間での水道水

の沸騰は逆効果になるのです。

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190305213627j:plain

 

(トリハロメタンは消毒で使われる塩素と

水中に存在する有機化合物の反応で生成される)

 

日本の水道水ではこのトリハロメタン

かなり微量のため、人が飲んでも排出

されるみたいです。

 

しかし、幼虫に与える

影響はあると私は考えます。

 

このカルキ、トリハロメタン

完全に除去するには

 

弱火で15分ほど沸騰させる

 

これが理想とされているそうです。

 

どうしても水道水でやるという方は

この方法でよいかと思いますが

さすがに面倒くさいという方も

いらっしゃると思います。

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200622031532j:image

 

そこで手っ取り早い対策として

候補になってくるのが

 

浄水器に通した水

・市販の天然水

・湧き水や井戸水の使用

 

この辺が対策としてあるか

と思います!

 

浄水器はご家庭にあるという方も

いらっしゃいますし、無ければ

市販の天然水で十分代用できます!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200622031604j:image

 

湧き水や井戸水はなかなかそういった

環境が無いという方が多いと

思いますが一応書きました。

 

(↑入手ルートがあればかなり

良い質の水を与えれると思います)

 

170mmUPを出されてる

ブリーダーさんも使用してるのは

浄水器の水と言ってるツイートも

見かけましたね

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190419122642j:plain

 

今回は幼虫飼育に使用する

水についてのお話でした。

 

なかなかすぐには結果に

出ない部分ですが大型羽化には

必要な部分と考えてます!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200126154834j:plain

 

 

では、今回はこの辺で!

 

【前蛹・蛹編】悩み多発!蛹化前にチェックしたいことをリスト式に

 

こんにちは!

クミヒトです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226172622j:image

 

今回はタイトルにもある通り、

蛹化前にチェックしておきたいこと

 

これについてお話し

していきたいと思います

 

以前、調査したアンケートでも

悩みの1つとして多かったのは

「ツノ曲がり」でした

 

確かにうっかり見逃して

ツノ曲がりになっちゃうと

 

・長期間頑張って飼育

   したのにやっちまった

 

・やっぱり真っ直ぐの方が

   正直良かった

 

・ちょっと販売とかしたい

 けど価格が・・・

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226172703j:image

 

やっぱり本音を言うと

曲がってるよりかはスラッと

してる方がカッコいいし

値段もつきます

 

せっかく飼育するなら!

 

人為的な対策が出来るのなら!

 

今後も活かせる知識が欲しい!

 

カッコいいヘラクレス

求めるのでしたらこの3つは

誰でも思うはずです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226172740j:image

 

そこで今回はリスト風にして

ご覧いただければと思います

 

本日も最後まで

よろしくお願い致します🤲

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190925153841j:plain

 

先ほども申したとおり、

先日行ったアンケートにて

20人弱の方が回答して

くださいました

 

(回答してくださった方は

本当にありがとうございます!)

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226172909p:image

 

その中の質問で

「昆虫飼育で回避したいミスや

失敗は何ですか?」

とお聞きしたところ

 

羽化、蛹化不全になってしまう

と回答したのが全体の70.6%

 

ツノ曲がりになってしまう

と回答したのが全体の58.8%

 

他にもコバエが湧くことなど

在りましたが

 

総じて

前蛹から羽化の区間

悩んでる方が多いという印象を

持ちました

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226172944j:image

 

羽化不全や蛹化不全に続いて

ツノ曲がりに対する不安は

今この記事を読んでいるあなた

も抱えてるのではないでしょうか?

 

・ツノ曲がりの

 対策のためにも前蛹の

 タイミングを抑えたい

 

・カッコいいヘラクレス

 のために何とかなる

 のだったら知りたい

 

こう思ってるあなたに

私も飼育をしていて最近

気づいた前蛹の特徴を今回

ここで紹介していきます!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226173229j:image

 

1つ目 まずは前蛹になっているか

 

この辺は以前の記事でも触れましたので

簡単にお話をしておきたいと思います

 

まず、前蛹の特徴として

 

手足が硬直していること

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226173033j:image

 

腹筋運動のような

 ウネウネした動き

 

体を曲げたり

f:id:Kumi-everydayhard:20200226173055j:image

 

体を伸ばしたり
f:id:Kumi-everydayhard:20200226173053j:image

 

この2つが前蛹の大きな特徴です

まずはこの特徴をしっかりと

抑えておきましょう!

 

 

2つ目 ケースの隅で蛹室を作成してないか

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226173338j:image

 

ケースの隅で蛹室を作成した

オスは高確率で蛹化時に

ツノ曲がりになります

 

ケースの真ん中に作ってる場合は

無理に取り出さずに頭の部分だけ

蛹室を崩してまっすぐツノが伸びる

配慮をしましょう

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226174041j:image

 

・ケースのだったら

 人工蛹室は必須

 

・ケースの真ん中付近だったら

 蛹室の頭部分をあえて崩しておく

 (人工蛹室を使用してもよい)

 

自然蛹室で羽化まで

持っていきたいという方も

万が一のために

 

頭の部分だけは崩しておく

ことを私は勧めておきます

 

3つ目 マットを寄せているか

 

まずはこの画像をご覧ください

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226173537j:image

 

(赤い◯のところで蛹化)

 

このようにヘラクレス

マットを寄せて蛹室を作成

しています

(多分他の種のカブトムシも)

 

画像はヘラクレスのメスが

蛹化しているものですが

オスもマットを寄せて蛹室

を作っています

 

・マットの一部分がちょっと

 もこっと盛り上がってる

 

・マット交換時には平面に

 マットを入れたのに少し

 陥没してるような箇所が在る

 

蛹室を作成してる可能性がある

というのを覚えておきましょう!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226173926j:image

 

特にオスで孵化後1年経過

したあたりから幼虫は特にマットの

盛り上がりなどを注意深く

確認してください

 

ケース底から様子が

見えないという場合でも

 

これを知ってれば少しは

蛹室作成中にうっかり

という事故が減るかと思います

 

 

今回はツノ曲がり対策として

前蛹の特徴を紹介させていただきました!

 

【前蛹のチェックリスト欄】

1.前蛹の特徴を抑える

 手足硬直、腹筋運動

 

2.ケースの隅で作成してないか

 

3.孵化後1年経過したあたりから

 不自然なマットの盛り上がり、

 かん没が無いか

 

この部分はコピペなどして

いざというときに見返して

いただければと思います

 

とはいえど備えは大事ですので

すぐに出来るアクションとしては

 

生け花用スポンジのストック

忘れないようメモなどして

100均で買っておきましょう!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200226174204j:image

 

ちょっと難しい箇所も在ったかと

思いますが最後まで目を通して

くださりありがとうございます!

 

また不明点など在りましたら

お気軽にご連絡ください!

 

 

それでは

今回はこの辺で!

 

 

 

 

【前蛹・蛹編】人工蛹室に移せばツノ曲がりにならないというわけではありません!

 

こんにちは!

クミヒトです!

 

今回はタイトル通り

人工蛹室とツノ曲がり

について少しお話しします!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200417195615j:plain

 

「人工蛹室に移動すれば

ツノは曲がらない!」

 

答えはNOになります。

 

なぜ、NOと断言するのか

是非今回も最後までご覧

頂けると幸いです!

 

 

f:id:Kumi-everydayhard:20191105131313j:plain

 

本来人工蛹室の使用例

としてはケースの隅に

オスが蛹室を作成した際、

 

また、場合によって

蛹室の底がケース外から

丸見えの場合に使用します。

 

ツノ曲がりというのは蛹室

のスペースが十分になく

曲がってしまうのですが

実はそれだけではありません

 

f:id:Kumi-everydayhard:20191013045839j:plain

 

ツノがまっすぐになるか

右、左に寄れるか、はたまた

曲がるのかはその個体の

生まれつきによります。

 

もちろん、少しは人工蛹室

の形状によって胸角が寄れる

事は可能性としてあります。

 

しかし、どんなに綺麗に

人工蛹室を作成したとしても

その個体が必ずまっすぐ伸びる

というわけではないのです!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20191105130346j:plain

 

実はこの写真の右の個体も

人工蛹室に移動させたのにも

関わらずこのように不思議な

ツノ曲がりを起こしました。

 

んー、少し下ネタに

なってしまいますが、

 

男性の皆さんは自分の

アソコってまっすぐですか?

 

左に寄ってる人もいれば

右に寄ってる人もいる

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200602163832p:image

 

人で例えるとこんな感じです

 

話を戻しますが

例え綺麗な人工蛹室に

移動させたとしても個体によって

左右に寄れる、又は曲がってしまう

 

個体それぞれの生まれつき

であるという事なのです

 

f:id:Kumi-everydayhard:20190410211618j:plain

 

なので

人工蛹室に移せばもう曲がらない

というわけでは無いということを

ここでは抑えていただきたいです。

 

この部分は個体による

ポテンシャルでもあるので

どうしようも出来ません。

 

(基本的にはそれなりなまっすぐ

になるとは思いますけどね...)

 

今回の内容をまとめると

人工蛹室に移しても

ツノが曲がる個体は曲がる

 

ゼッタイはないということを

覚えておいてください!

 

人工蛹室の作成に関してはこの動画でチェック!

 


これで人工蛹室マスター!?カンタン蛹室作成のご案内!

 

f:id:Kumi-everydayhard:20200126154834j:plain

 

では、今回はこの辺で!